短時間で組織が変わる──「超体験型チームビルディング研修」の真価とは

お役立ち情報

変化の激しい現代において、組織の力を最大限に引き出すには、単なるスキル研修や座学だけでは不十分です。求められているのは、短時間でチームの一体感を生み出し、部門の壁を越えた連携を生み出す新しい形の人材育成です。そんな中で注目されているのが「超体験型チームビルディング研修」です。本稿では、20年以上にわたり延べ11万人以上を指導し、JR東日本、NTTデータ、コカ・コーラなど500社以上の企業に導入されてきた実績を背景に、この革新的な研修手法の本質とその効果について詳しく解説していきます。

超体験型チームビルディング研修とは何か


体験を通じて学ぶ、従来型研修との決定的な違い

「超体験型」と呼ばれるこの研修は、単なるチームでのグループワークやワークショップとは一線を画します。その最大の特徴は、参加者が「実際にその場で体感しながら」学ぶという点にあります。体験を通して自ら気づき、感情を動かし、行動を変えていくプロセスに重きを置いているのです。この手法は、机上の理論では得られない深い学びと、持続的な行動変容を可能にします。

従来の研修では、講師が知識を一方的に伝える形式が一般的でした。しかし、超体験型研修では、参加者自身が主役となり、チームでの課題解決や対話を通じてリアルな経験をします。例えば、限られた時間内にチームで戦略的に動きながら成果を出すシミュレーションや、立場を超えて本音で話し合うワークなどが含まれます。これにより、参加者は自分と他者との関係性を再認識し、組織における自らの役割について新たな視点を得ることができます。

チームの本質的な結束を生む構造設計

この研修が「超体験型」と呼ばれる所以は、その構造設計にもあります。目的に応じて緻密に設計されたプログラム内容は、単なる演習にとどまらず、参加者の思考・感情・行動にまで踏み込む設計が施されています。例えば、序盤では個々の価値観や思考のクセを可視化し、次第にチーム全体での協働や共通言語の構築に移行していきます。このステップを踏むことで、参加者は自然と「自分ごと」としてチームの在り方を考えるようになるのです。

人材育成11万人超の専門家が語る研修の本質


人は「わかる」では動かない、「感じる」ことで変わる

長年にわたり企業研修を専門に行ってきた指導者は、共通して「人は頭で理解しただけでは行動を変えない」と語ります。行動を変えるには、心が動き、実体験を通じた内的納得が必要なのです。たとえば、組織内の対立や連携不足といった課題も、理論や指示だけでは根本的な解決に至りません。実際にその瞬間を体験し、他者との関係性や自分の行動がもたらす影響を肌で感じることが、変化の出発点となるのです。

このような観点からも、超体験型チームビルディング研修は極めて有効です。なぜなら、参加者の感情や意識を揺さぶる仕掛けが随所に散りばめられているからです。例えば、失敗を恐れず挑戦する体験や、普段の業務では得られないフィードバックを受ける場面などが、参加者の内面に深く訴えかけます。結果として、「やらされる」ではなく「自ら動く」という自律的なマインドが芽生えるのです。

「正解がない」状況が本質的な学びを引き出す

この研修では、あえて正解がない課題や曖昧な状況が設定されることが多くあります。これは、現実のビジネス環境においても、常に明確な答えが存在しないことが多いためです。そうした中で、チームがどのように意思決定を行い、誰がリーダーシップを発揮し、どのように役割分担をしていくかを体感的に学ぶことができます。

このプロセスの中で重要なのは「関係性」に注目することです。どれほど優れたスキルや知識を持っていても、他者との連携がなければ成果は出ません。人材育成の専門家は常に、組織の成果は「個人の能力の総和」ではなく、「連携の質」によって決まると強調しています。だからこそ、本研修ではチーム内の信頼関係や対話の質に焦点を当てて設計されているのです。

わずか数時間で一体感が生まれる理由


感情に訴える体験が「共通言語」と「共通体験」を生む

多くの経営者や研修担当者が驚くのは、「たった数時間でこれほどの一体感が生まれるとは思わなかった」という声です。その理由の一つは、参加者の感情に直接働きかける体験の数々にあります。研修の中で、笑いや悔しさ、達成感といった強い感情が喚起されることで、参加者同士の間に自然と「共通体験」が生まれます。この共通体験こそが、普段の業務では築きにくい一体感を築く基盤となるのです。

さらに、その体験を振り返る時間を丁寧に設けることで、参加者は「なぜそう感じたのか」「自分はどう行動したのか」「チームにどのような影響を与えたのか」といった内省を深めます。この内省が、個人の気づきだけにとどまらず、チーム全体の気づきとして共有されることで、共通言語の形成へとつながっていきます。

短時間でも「自走するチーム」への第一歩を踏み出せる

研修後には、多くの現場で「自律的に動けるようになった」「部門間の連携が生まれた」といった変化が報告されています。これは、研修の中で参加者が自ら考え、選択し、行動するプロセスを経たことによるものです。指示待ちではなく、互いの力を引き出し合うチーム。その第一歩が、わずか数時間の体験を通じて確かに踏み出されるのです。

組織の実情に応じたカスタマイズ事例


業種・規模・文化に応じた設計が可能

超体験型チームビルディング研修のもう一つの大きな価値は、「汎用的でありながら、個別最適が可能」である点です。つまり、企業ごとの課題や文化に応じて、柔軟にプログラムを設計・調整することができます。たとえば、ある製造業では「現場と管理部門の連携」が課題であったため、両者が協力しなければクリアできない課題を設計し、互いの視点を理解し合う機会を創出しました。また、IT企業では「リモート勤務による関係性の希薄化」に対応するため、オンライン上でも感情共有ができるような双方向型の体験プログラムを導入しました。

実際の企業における導入と成果

以下の表は、実際に超体験型研修を導入した企業の一例と、研修後に見られた変化をまとめたものです。

企業名導入目的研修後の変化
製造業A社(従業員数500名)部門間の連携強化研修後3ヶ月でプロジェクトチームの横断的連携が常態化
IT企業B社(従業員数200名)リモート下でのチーム形成オンラインでも深い対話が可能に、離職率が20%改善
流通業C社(従業員数1000名)若手社員の主体性向上研修後半年で若手主導の改善提案が倍増

このように、同じ研修プログラムであっても、その設計や運用は企業の課題に応じて細やかに調整されます。だからこそ、画一的な研修では得られない「本質的な成果」が生まれるのです。20年以上にわたり、多様な業種・業態に対応してきたノウハウがあるからこそ、こうした柔軟な対応が可能となっています。

部門間の壁を越える共通言語と共通体験の力


「言葉の壁」を超えるには体験が必要

組織内で部門間の連携がうまくいかない大きな要因の一つに、「共通言語の欠如」があります。それぞれの部門が異なる専門性や目的を持ち、それに基づいた言葉や価値観で日々の業務を遂行しているため、他部門とのコミュニケーションにおいて意思疎通が噛み合わず、結果的に連携が形骸化してしまうことが少なくありません。こうした状況を打破するには、単なる言葉のやり取りではなく、体験を通じた共通の理解が必要です。

この点において、「超体験型」研修が果たす役割は極めて大きいものがあります。異なる部門のメンバーが同じ課題に取り組み、共に試行錯誤しながら成果を出すプロセスを共有することで、自然と言葉の定義や価値観がすり合わされていきます。それは単なる知識の共有ではなく、行動を通じて「痛み」や「気づき」、「達成感」を共有することで醸成される深いレベルの共感と理解です。

共通体験がもたらす信頼と尊重

ある大手製造業の研修事例では、開発部門と営業部門の間で長年にわたる摩擦がありました。開発側は「営業は技術を理解していない」、営業側は「開発は現場のニーズを無視している」と互いに不満を抱えていたのです。このような対立構造は、組織全体の成長を阻害する大きな要因となります。

しかし、「超体験型」のチームビルディング研修により、両部門のメンバーがチームとして協力し合いながら課題を解決する体験を積んだ結果、互いの視点や制約への理解が深まりました。研修後には、「営業が顧客との信頼構築にこんなにも苦労しているとは知らなかった」「開発がどれほど綿密に試作を重ねているのか実感できた」といった声が複数上がり、信頼関係が構築され始めたのです。

可視化される共通言語の効果

研修後、組織内では共通体験に基づいた言語が生まれ、それが新たなコミュニケーションの基盤となっていきます。たとえば、「あのときのフェーズ3のような状況だね」という一言で、当事者全員が共通の文脈を理解し、即座に行動に移せるようになるのです。これは、通常の業務会話では得られないスピードと一体感をもたらします。

研修前の状態研修後の変化
部門間で目的や言語がバラバラ共通体験を通じて価値観が統一
他部門への不信感・壁相互理解と信頼の形成
会議での意思疎通に時間がかかる共通言語により迅速な意思決定が可能


自律的に動く自走型チームの育て方


指示待ち組織からの脱却

多くの組織が抱える悩みの一つに、「メンバーが自ら動かない」「上司の指示がないと何も進まない」といった課題があります。このような「指示待ち型」の文化は、変化の激しい現代においては致命的であり、スピード感のある意思決定やイノベーションの創出を阻害してしまいます。

こうした状況を打破するには、チーム全体が自ら課題を捉え、考え、行動する「自走型」へと進化する必要があります。自走型チームの育成には、単なる知識伝達型の研修ではなく、実際に自分で考えて動き、失敗し、そこから学ぶというプロセスが不可欠です。これは、20年以上にわたる人材育成の現場でも繰り返し証明されてきた事実です。

主体性を引き出す「構造」の設計

自走型チームを生み出すうえで重要なのは、「自由にしていい」と言うだけではなく、主体性を引き出すための構造や環境を丁寧に設計することです。たとえば、研修の中であえて曖昧な課題を提示し、正解が一つではない状況下で自らの意志決定を迫るような設計が有効です。そこにこそ、個人の内発的な動機が芽生える余地が生まれます。

さらに、フィードバックのタイミングや内容も重要です。一方的な講評ではなく、参加者同士が互いに気づきを言語化し合うプロセスを通じて、自分自身の行動や思考の癖を客観的に捉える力が養われていきます。これは、職場に戻った後の実践においても大きな効果を発揮します。

チームとして自律するための4つの要素

自走型チームには、いくつかの共通した要素があります。第一に、目的の共有です。何のためにこのチームが存在するのかが全員に明確であること。第二に、相互信頼。互いの強みや弱みを認め合い、補完し合える関係性が必要です。第三に、役割の自覚と柔軟性。状況に応じて自らの役割を超えて動ける柔軟さが求められます。そして第四に、学習と内省の文化。日々の業務や経験から学び、改善を繰り返すことです。

こうした要素は、短期的な講義だけでは身につきません。現場に近いリアルな体験、そして失敗を恐れずに挑戦できる安全な場があってこそ、徐々に育まれていくものです。そしてその過程を支援するのが、「超体験型」の研修です。単なる知識の詰め込みではなく、行動を伴った学びがあるからこそ、実務に直結する成果を生むのです。

参加企業の感想と評判から見える研修の真価


数値では測れない「変化」の実感

研修の効果を評価する際、KPIやアンケート結果に目が行きがちですが、現場で実際に起きている「行動の変化」こそが最も重要な指標です。ある通信業界の企業では、研修実施後に部門間のプロジェクト推進スピードが劇的に上がり、「今までは3ヶ月かかっていた意思決定が、1ヶ月以内に完了するようになった」という事例も報告されています。

また、研修参加者からは「自分たちのチームにこんなに可能性があったとは思わなかった」「これまで無意識でやっていたことに、意味と意図を持つようになった」といった驚きと納得の声が多数寄せられています。これらは、参加型・体験型でなければ得られない深い内省と気づきの証です。

持続可能な変化を生む仕組み

一過性のモチベーション向上で終わらせないためには、研修後のフォローアップや、学びを現場に定着させる仕組み作りが欠かせません。実際に多くの企業では、研修で使用したフレームワークやキーワードを定例会議で継続的に使用し、共通言語として根付かせています。

また、研修を通じて生まれた「成功体験」は、参加者の中に強く残り、後輩や他部門へのナレッジ共有の形で波及していきます。これは、ただ知識を学ぶのではなく、「自分たちでやり切った」という実感を持てる設計だからこそ可能になるのです。その結果、組織全体が「学び、動き、変わる」文化へと変容していきます。

なぜ今、体験型が選ばれるのか

変化のスピードがますます早まる現代において、「待つ」「考える」よりも「動く」「試す」ことの重要性が高まっています。従来型の座学研修では、このスピード感に対応しきれず、実際の行動変容にはつながりにくいという課題がありました。その点で、実践を通じて身体と心の両面から学ぶ体験型のアプローチは、現場との即応性に優れています。

多くの企業がこの手法を選び始めた理由は明確です。それは、目の前のチームに変化が起き、実際に動き出すからです。人材育成の現場で20年以上にわたり積み重ねられてきた知見が、今なお現場で活き続けていることが、何よりの証であると言えるでしょう。

投稿者プロフィール
加藤 秀視
加藤 秀視
人材育成のプロとして20年以上、延べ11万人以上を指導し、一流企業を含む500社以上の人材教育を担当。非行少年少女の更生活動や社会貢献活動、被災地支援活動などが評価され、数々の受賞歴を持つ。他にも世界的な社会活動団体で日本人初のメンバーにも選出。 リーダーシップ育成や組織開発を專門とし、多くの人の組織の成長を支援。 実績に裏打ちされた行動力と情熱で、挑戦を続ける姿勢が様々な業界からの共感を集めている。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
資料請求

まずは資料をお受け取りください。

お問い合わせ

いつでもお気軽にお問い合わせください。

CLOSE
資料請求

まずは資料をお受け取りください。

お問い合わせ

いつでもお気軽にお問い合わせください。